サステナブルとは?SDGsとの違いや定義をわかりやすく解説
- SDGs
「サステナブル」とは、単に持続可能の意味だけでなく、地球上の生命と文明、経済システムの永続的な共存を目指す深い概念です。
近年、自然資源の浪費や無秩序な開発が環境破壊や資源枯渇といった深刻な問題を引き起こしています。このままでは、地球の豊かな自然環境が失われ、人類の存続も危ぶまれる状況に陥るかもしれません。
この危機感から、企業は環境に配慮した製品開発やサービスの提供を通じて、サステナビリティを経営戦略に取り入れるようになりました。政府も持続可能な発展を可能にする法律や政策を策定し、個人も日常の選択を通してサステナビリティを実践するよう意識が高まっています。
そこで今回は、サステナブルの意味やSDGsとの違いについて、わかりやすく解説します。
目次
サステナブルとは
「サステナブル」という言葉は、今日では多くの場面で使われています。
しかし、この言葉が何を意味するのか、また、なぜこの言葉が重要なのか、理解している人は少ないかもしれません。
ここでは、サステナブルの基本的な内容や歴史について説明します。
“サステナブル”の単語の歴史
サステナブルとは、英語で「持続可能な」という意味の形容詞です。この言葉は、sustain(持続する)とable(できる)という2つの単語から作られました。
サステナブルな社会とは、地球の自然環境を破壊せずに、長期的に幸せに暮らせる社会のことです。
しかし、現在地球には、温暖化や資源の枯渇、人口の急増など、地球全体で対処しなければならない問題が多くあります。
1972年 | 国際的なシンクタンク・ローマクラブが「成長の限界」と題した報告書を発表 |
2005年 | ローマクラブ元メンバーのメドウズらが社会の持続可能性を高めるよう提言 |
2015年 | 国連サミットで加盟国の全会一致で「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択 |
「持続可能な開発のための2030アジェンダ」では、2030年までに達成すべき17の目標=「SDGs(持続可能な開発目標)」が定められています。
SDGsは、気候変動や地球資源だけでなく、貧困や飢餓といった社会的な問題にも取り組んでいます。私たちは地球と人類の未来のために、サステナブルな行動を取ることが求められているのです。
SDGsとの意味の違い
サスティナブルは持続可能な状態を目指す考えや取り組み、SDGsは国連加盟の193か国が2030年までに達成すべき目標のこと。サステナビリティとSDGsは密接に関係しており、SDGsはサステナビリティを達成するための指針となります。
近年、企業や自治体、個人などでも、持続可能な未来の実現に向けてサステナビリティとSDGsへの取り組みを積極的に進めています。
サステナブルが注目されている背景
サステナブルが注目されている背景について解説します。
- 大量生産・大量消費による環境や労働問題
- 2015年にSDGsが採択された
- ESG投資の広まり
それでは詳しく見ていきましょう。
大量生産・消費による環境問題
世界的な規模で地球温暖化や生態系のバランスを崩す海洋汚染、そして森林の急速な減少や増大するゴミの問題が、明らかに人類の生存基盤を脅かす次のような事態へと進行しています。
これにより、暴風雨や洪水、干ばつなどの異常気象が頻発するリスクが拡大。
プラスチックごみの問題も深刻で、生態系へのダメージが大きく、人間の健康にも影響を及ぼします。プラスチックごみは2050年までに魚よりも多くなる可能性があり、減量やリサイクルが急務です。
さらに、森林伐採や乱獲、外来種の侵入により生物多様性が危機に瀕し、多くの生物が絶滅の危機にさらされています。生物多様性が失われると、私たちは生活に欠かせない自然の恩恵を享受できなくなるでしょう。
環境問題の進行を緩めるためには、各国政府や企業、市民が協力して、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを強化することが求められます。
再生可能エネルギーの利用促進や、持続可能な農業・漁業の推進、プラスチックの使用削減などが急務です。個人レベルでも、エコバッグの使用や省エネ家電の導入など、小さな取り組みが環境を変える大きな一歩となります。
大量生産・消費による労働問題
経済の成長と消費者のニーズに応えるために、産業は低コストの製品を提供するようになりました。
しかし、その裏では労働者の権利や福祉が無視されることが多くなってきました。
例えばコットン畑の生産現場で働く人々は、多くの農薬や化学薬品により重大な健康被害にさらされています。
さらに低賃金や不適切な労働条件のもとで、過度な長時間労働を強制されているのが実情です。
また発展途上国では子供たちが児童労働に従事しているという深刻な社会問題があります。
世界の子供の10人に1人が児童労働に関わっており、人権侵害の被害者となっています。
これらの問題に対処するためには、企業が労働者の権利を尊重し、安全で公正な環境と待遇を提供することが必要です。
2015年に採択されたSDGs目標
SDGsの前身であるMDGsは、2000年に国連で採択された開発目標です。
貧困や飢餓、教育など人権問題に焦点を当てた8つの目標を掲げましたが、ある程度の改善は見られたものの、8つの目標をすべて達成したとは言えない状況でした。
その後、より包括的で持続可能な開発目標としてSDGsが策定されました。
SDGs(Sustainable Development Goals)は、2015年9月に国連で開催された「国連持続可能な開発サミット」で合意された2030年アジェンダの一部です。
SDGsは17のゴールと169のターゲットからなり、環境問題だけでなく、経済や社会の課題にも取り組むことを目指しています。
その中でも、サステナブルに関係するゴールは少なくとも6つあります。
ESG投資の広まり
「ESG投資」とは、企業が環境(E)、社会(S)、企業統治(G)の観点から、社会的な課題に対する取り組みを重視する投資のことです。
投資家は単に利益を追求するだけでなく、社会に貢献する企業を支援することで、サステナブルな発展を促進しようとしています。
ESG投資が世界的なトレンドとなった理由は、欧米の投資家が、社会貢献をビジネスのコストではなく、ビジネスの価値と考えるようになったからです。
投資家は、社会が直面している環境問題や労働問題、人権問題やガバナンス問題などの諸課題を解決する企業こそが、サステナブルであり長期的に成長して行くと考えるようになりました。
グローバル化の進展に伴い、企業は国内だけでなく海外でもビジネスを展開するようになり、調達や製造、販売のプロセスは世界中に分散されるようになりました。
そのためグローバルでのサプライチェーン全体で物流や財務、情報などを効率的に管理し、最適化するために、サプライチェーンマネジメント(SCM)は、重要な役割を担うようになりました。
サプライチェーンマネジメントの必然性が高まる中、大手企業もESGに基づいた経営を行っており、取引先企業にも同様にサステナブルな事業活動を期待しています。
サステナブルな暮らし・社会を実現するための取り組み
地球の未来を見据えたサステナブルな社会の実現は、資源の有効利用や環境への負担軽減、一人ひとりの豊かな人生を実現する上での重要な課題です。
サステナブルな暮らし・社会を実現するための取り組みを以下に説明します。
- エシカル消費
- 節水・節電
それでは詳しく見ていきましょう。
エシカル消費
言葉の起源を辿ると、「エシカル」とは英語の「ethical」に由来し、「倫理的」「道徳的」という意味合いを持ちます。
これまでの私たち消費者の視点は、購入する商品自体やその利便性に集中しており、商品の製造過程や製造に携わる人々の労働条件に対する配慮がほとんどされていませんでした。
サステナブルな社会を目指すには、生産背景や供給過程に潜む様々な社会問題に目を向け、理解を深めることが求められます。
製造工程はしばしば環境の悪化、資源の枯渇、下請け労働者の不当な待遇、低賃金での搾取、そしてそれに伴う貧困問題などを引き起こすでしょう。
これらの背景にある問題に対して目をつぶり、問題を抱えた商品の購入を続ければ、企業の不適切な利益追求を容認することに繋がります。
もし消費者がそういった商品の購入を控える選択をすれば、企業側も環境や人に配慮した製品開発を迫られることになります。
節水・節電
節水は水資源の枯渇を防ぐだけでなく、水処理におけるエネルギー消費を抑え、温室効果ガスの排出量を削減する効果も期待できます。
節水のためには、シャワー使用中に不要な箇所ではストップボタンを活用したり、水の流量を調節する節水性能に優れた製品へ交換するなどが挙げられます。
さらに、洗濯は溜まった量を一度にまとめて洗うことで、水の使用量も抑制できるでしょう。
エネルギー消費の可視化とその節約もまた、サステナブルな社会に貢献します。
居住空間においては、居ない部屋の照明を消し、家族が共有するリビングなどで効率的に暖房や冷房を利用することが肝要です。
エアコンの温度設定を夏場は28度以上、冬季は20度以下に設定し、室温を適度に保つことも省エネに繋がります。
これら節水や節電という日々の小さな工夫が積み重なり、大いなる地球環境保護への寄与に繋がるのです。
私たち一人ひとりの意識が高まり、行動に反映されることで、サステナブルな社会への歩みは確実に前進するでしょう。
サステナブルと関連する言葉
サステナブルと関連する言葉を以下に説明します。
- サステナブルファッション
- サステナブルコーヒー
- サステナブルツーリズム
- サステナブルシーフード
それでは詳しく見ていきましょう。
サステナブルファッション
ファッション業界は、サステナブルの観点から多くの課題を抱えています。
低コストで大量生産された商品は、売れ残りとなって廃棄されることが多く、資源の無駄遣いにつながっています。また、発展途上国での労働環境や染色工程での水質汚染など、環境や人権に対する配慮が欠けていることも問題です。
これらの問題に対処するために、「サステナブルファッション」という概念が提唱されています。
サステナブルファッションとは、環境や社会に配慮したファッションのあり方を指します。具体的な取り組みは、以下の通りです。
- 長期間着用できるように、品質やデザインにこだわった服作りをする
- 環境負荷の低い素材やリサイクル素材を使用する
- 服の素材や生産過程を消費者に透明化する(消費者も、服の背景に関心を持つ)
近年では、サステナブルファッションに取り組むブランドが増えてきています。
消費者としても、ファッション業界のサステナビリティへの取り組みを支持し、環境や社会に優しい服選びをすることが重要です。
サステナブルコーヒー
コーヒーは世界中で愛飲されている飲み物ですが、その生産には多くの問題があります。
生産国の多くは、環境破壊や人権侵害、貧困などに苦しんでいる発展途上国です。
これらの問題を解決するためには、持続可能な方法でコーヒーを生産・流通させなければなりません。これをサステナブルコーヒーと呼びます。
サステナブルコーヒーの種類は、主に以下の3つです。
- シェードツリーコーヒー…自然の森林の中で木陰に植えられたコーヒー。生態系の保護や気候変動の緩和に貢献します。
- オーガニックコーヒー…農薬や化学肥料を使わずに栽培されたコーヒー。土壌や水質の汚染を防ぎます。
- フェアトレードコーヒー…生産者や労働者に公正な価格や待遇を保証することで、貧困や差別を解消するコーヒー。教育や医療などの社会的サービスの向上にも寄与します。
日本では、これらのサステナブルコーヒーを扱っている企業や店舗が増えてきています。
コンビニエンスストアなどでも手軽に購入できるようになりました。
私たち一人一人の選択が、コーヒー生産国の人々の暮らしや環境に影響します。
サステナブルツーリズム
サステナブルツーリズムとは、観光地の自然や文化、住民の暮らしを尊重し、長期的に観光業を維持することです。サステナブルツーリズムは、経済発展に伴って増えたマスツーリズムの問題に対処するために提唱されました。
具体的には、観光地の環境破壊や文化の喪失、社会問題などが挙げられます。
サステナブルツーリズムでは、観光地の持続可能性を高めるために、観光開発や運営の方法を見直します。
例えば、自然や文化を活かしたエコツーリズムやコミュニティベースドツーリズムなどがあります。これらの観光形態は、観光地の資源を保全しつつ、現地の人々の収入や雇用を増やすことが可能です。
サステナブルツーリズムには、観光客の責任も重要です。
観光客は、訪れた場所の環境や文化、人々に敬意を持ち、マナーを守ることが求められます。
例えば、ゴミは持ち帰る、水や電気は節約する、現地の言語や習慣に触れるなどです。サステナブルツーリズムは、観光客と観光地が共に利益を得ることを目指しています。
サステナブルシーフード
サステナブルシーフードとは、絶滅の危機にある魚や海洋生物を保護するために、漁獲量や漁法に気をつけて採取されたものです。
ヨーロッパでは、サステナブルシーフードの普及が進んでおり、マグロやウナギなどの高級魚を避けて、代わりに環境に優しい魚を選ぶ人が増えています。
サステナブルシーフードは、MSC認証やASC認証というラベルで識別できます。
これらのラベルは、水産物がサステナブルな基準に従って漁獲されたことを証明するものです。
サステナブルを実践している企業の取り組み事例
サステナブルな取り組みを行っている企業の事例を紹介します。サステナブルなビジネスは、環境や社会に配慮しながら、経済的にも成長することができます。
サステナブルな価値観を持つブランドは、世界的に注目されているのです。
ここでは、サステナブルなライフスタイルを提案する3つのブランドをピックアップしました。
それぞれのブランドの特徴や取り組みを見ていきましょう。
- ethique(エティーク)
- ecoffeecup(エコーヒーカップ)
- RE: DESCENTE(リ:デサント)
それでは詳しく見ていきましょう。
ethique(エティーク)
(引用:ethique(エティーク))
ethique(エティーク)は、サステナブルな美容ブランドとしてニュージーランドで誕生しました。
環境に悪影響を与えるビューティープロダクツの問題に対して、シャンプーとコンディショナーを固形バーの形で提供しています。
この固形バーは、髪や頭皮に必要な美容液成分と、最低限の洗浄成分を含んでおり、プラスティックボトルを使わないことで廃棄物を減らしています。
2019年までに600万本のプラスティックボトルを削減したという実績があり、2025年までに5,000万本の削減が目標です。
さらに、パッケージも生分解性の素材で作られており、環境・動物・人体に優しいです。
ethique(エティーク)は、商品と一緒に月刊情報誌も送付しており、地球環境や海洋動物に関する知識や話題を提供しています。
これは、皆が「環境」について関心を持ってほしいという思いから刊行されました。
ecoffeecup(エコーヒーカップ)
(引用:ecoffeecup(エコーヒーカップ))
コーヒーを入れる紙コップの廃棄物は、現代社会の大きな問題です。毎年1000億個もの紙コップが捨てられ、環境に負担をかけています。
そこで注目されているのが「ecoffeecup(エコーヒーカップ)」という商品です。
これは、竹やコーンスターチ、アミノ酸などの自然由来の素材で作られ、安全に使用できます。
カップは土に埋めると分解されるので、環境に優しいです。
蓋やホルダーはシリコン製で、取り外して洗うことができます。
カップは何度でも使えるので、コーヒーショップやオフィスなどで持ち運びやすく、エコロジーにも貢献できます。
RE: DESCENTE
(引用:RE: DESCENTE)
RE: DESCENTEは、デサントが環境に優しい製品づくりに取り組むブランドです。
3R(リデュース、リユース、リサイクル)の考え方に基づいて、地球にやさしい素材や製法を用いています。
RE: DESCENTEの中でも、「RE: DESCENTE SEED(リ:デサントシード)」と「RE: DESCENTE BIRTH(リ:デサントバース)」は、特に注目すべき商品カテゴリーです。
RE: DESCENTE SEEDは、和紙を主成分とする「KAMITO+」という天然素材を使っています。この素材は、生分解性が高く、環境負荷が低いだけでなく、着心地も良いです。
また、ボタンや接着剤などの付属品は自然に還る素材を選び、環境への配慮を欠かしていません。
RE: DESCENTE BIRTHは、製造過程で出た余り布や古着などを再利用して作った「RENU」という素材を使っており、これにより衣類のリサイクルを可能にし、循環型経済に貢献しています。
まとめ
今まさに、地球温暖化は喫緊の課題です。
私たちはサステナブルな社会を築く必要性を深く認識しなければいけません。現在の資源の使い方を見直し、環境に配慮した持続可能な社会を目指すことは将来に向けた最重要課題です。
私たち一人ひとりがサステナブルの意義や本質を正しく理解し、日常生活の中で具体的な行動につなげることが大切です。
サステナブルな社会の実現には、国や企業だけでなく、消費者としての私たちの果たす役割も大きいと言えるでしょう。
参考:
サステナブルとは?意味や具体例・SDGsとの違いをわかりやすく簡単に解説 – WITH YOU
大田区ホームページ:環境問題とは?(解決するにはどうしたらいいだろう?)
投資の新トレンド「ESG投資」とは?環境や社会に配慮する企業が成長する | 三菱UFJ銀行
お問い合わせ
サービスに関するご質問・相談など
お気軽にご相談ください。
担当よりご連絡いたします。
編集者
maeda